不登校・引きこもりからの大学進学塾

引きこもりからの就職事例

 少し前に、雑誌の取材を受けた際にまとめた報告のうち、有用と思われる卒業生からのアドバイスを掲載致します。今回は、大学進学を経由せずに就職した事例二つを紹介します。

事例1

◆現在の状況と経歴◆

 33歳男性。精密機械製造業の正社員で、主に精密機器のメンテナンスを担当。年収は400万円、残業等はあるものの、総合的に見て職場環境はホワイト寄り。

 中学時代から登校拒否になり、保健室登校を経て工業高校入学。ただ、その後すぐに退学し、通信制高校へ。高卒資格取得後、金属加工のアルバイトをしていたものの、勉強のためCARPE・FIDEMへ。大学進学はせず、中途採用でそのまま現在の職場に就職。

◆引きこもり期間について◆

 引きこもりの利点は特になし。敢えて言うなら、色々考えたり考えるフリが出来ること。

 問題点は、何もしないと本当に何もしないままダラダラと時間が過ぎていく点と、能動性皆無の人間だと容易に詰む点。自分を客観視出来なくなっていくため、ある程度人との繋がりがないと、自分が歪んでいっても矯正出来ない。

 また、自分の生殺与奪権が他人に握られているのは、とても心地悪い。引きこもってる自分が生きるか死ぬかは親次第。

◆自己評価◆

 手先を使うことが得意で、木工から鉄工、単純な電子工作まで大体何でも可能。逆に、注目を浴びるような場で人前に出ることや、人間を相手にすることが苦手。

◆今後の人生について◆

 現在は会社の関係で実家から出ているものの、実家周辺の環境は好きなので、いずれ戻って自分の工房的なものを作るのが何となくの目標。

◆後輩へのアドバイス◆

「小さくても、アクション起こせば何かしらリアクションあるんじゃねーの」が、後輩へのアドバイス。バイトも今の仕事も父親から提案され、決して自分で探したものではない。ただ、「(バイトや採用面接に)行くか?」と聞かれたその瞬間の選択肢で、「はい」を選んだぐらいのアクションでも、まあなんかとりあえず普通に生きてる感じになることもある。

事例2

◆現在の状況と経歴◆

 31歳男性。大手広告代理店所属のイベントディレクターで、出向契約社員。現在は高級輸入車のイベント企画立案と運営を担当。年収は420万前後、常時定時帰宅で、同僚との関係も安定的。これまでの経歴を活かしやすく、昇進の条件も揃っているため、非常にホワイトな環境。

 専門学校卒業後、5~6年の空白期間あり。その間は、NEETになった原因や、社会貢献や就職の方向性、過去の人生を自省する日々を送る。「引きこもりでも、生きるにはお金が必要」と気付き、CARPE・FIDEMを経由して現在の職場に就職。

◆引きこもり期間について◆

 人間には向き不向きがあるので、多様な方向性を検討する必要がある。一度つまずいたことで、徹底的に自分という存在について考える時間を取れた点、他人の考えや行動に寛容になれた点が、引きこもり期間の成果。一方、自身の精神的不安感に加え、家族に迷惑、心配、金銭的負担を強いてしまった点が、引きこもり期間の失敗。

◆自己評価◆

 決断力とコミュニケーション能力に長け、自分に出来ると思う仕事は何でも受ける積極的姿勢は長所。一方、数量の管理と、複雑なシステムが複数同時進行するような環境は苦手。

◆今後の人生について◆

 最近、同僚の結婚式に参列し、やはり結婚は良いものだと感じる。正直まだまだ未熟なので、まともな大人になりたい。

◆後輩へのアドバイス◆

 自分の限界を自分で決めず、成長し続けようと必死に毎日毎晩反省し、努力を続け、責任を全うしている人達をきちんと見て欲しい。悩みも葛藤もあるかも知れないが、その恐怖から逃げ、挑戦を止めることが最も危険。人生も結果もやってみなければ分からないし、その過程を楽しむことに意味がある。その結果として見えてくる景色が、先人達の苦労であり、苦労が分かるからこその尊敬の念であり、同時に自分自身が得られる達成感だと思う。

 

 引きこもりからの就職は概して低評価になる傾向がありますが、個々人の持つ能力を上手く活かすことで、将来性と安定度をある程度確保出来ることが分かっています。

 ただ、基本的には若年ほど有利なのは事実として変わらず、20代から動き始めれば障害も少ないですが、高年齢程不利になる点は否めません。今回の卒業生のように、若い段階で自分の特性を活かし、気持ちを切り替えて行動することが大切です。

Med.Aの医学部報告レポートその2 医学部受験の注意点 (大学生活編)

CARPE・FIDEMを卒業し、実際に医学部へ進学した「Med.A」君による「Med.Aの医学部報告レポート」の2回目を公開します。医学部進学を検討している当事者の方は参考になさって下さい。

1:恋愛について

当たり前だけど、地方の場合若い女性の人口が少ないので、都心部にいるよりも出会いが減る。また、医学部にいると、授業で居場所を大学にロックされて動けないことが多く、必然的に相手は同じ医学科か看護学科の人となる。まぁ、受験生のころは「医学部に入ればモテるようになる!」と幻想を抱くが、そもそも一日に出会う人の数も決まっているし、周りも全員医学科なので、医学部にいる恩恵は薄れる。世の中そこまで甘くない。

2:部活について

とにかく時間とお金が飛ぶ。「試験勉強で休みたいです・・・・・・」とか言いたくても、「普段から勉強やっとけよ」と言われて涙している同級生多数。文科系とか緩い部活なら休めるかもだが、大会やコンサートがあると、自分だけ休むわけには・・・・・・。

とにかく時間も拘束されるし、お金も必要となるためバイトするようになる。結果、日曜日以外はスケジュールが埋まり、残った日曜日も他校との遠征試合、練習試合で消し飛ぶことが間々ある。

事前に事情が分かれば良いのだが、新入生歓迎会では各部活が新入生を確保しようと必死で、自分の部活のネガキャンをするわけもなく、入ってから涙を見ることが実際は多い。ともかく、よっぽどやりたいわけでもなければ、ブラックな部活は避けるが吉。

ただ、部活に入っていると同じ部活の人と友達になれるので、学生生活が楽しくなると思う。というか、ボッチ回避したいなら部活に入るのも一つの選択肢だと思う。横のつながりは医学部六年間いると自然とできてくる。部活を経由して縦のつながりを得るのは案外重要。

3:勉強について

「過去問」「資料」「授業で配られる授業プリント(通称レジュメ)」以上!

・・・・・・なのだが、過去問や資料を過信すると所詮は先輩がまとめたものなので、間違いだらけであったり、必要な知識や分野が漏れていたりする。自分で教科書も併用することを忘れずにいよう。

さて、医学部の一年次はさほど忙しくもない。(筆者は忙しいように感じたし、追試にもたびたびお世話になったが!)しかし、二年次からは基礎医学が入ってきて、勉強も実習も忙しくなること請負である! 良かったね!!

医学部の勉強では暗記主体の勉強で、時間を掛ければまぁ大丈夫なのだが、何もせずにいるとあっさり落ちてしまう。基本は試験期間、前期と後期に二回あるのがデフォで、皆その期間が来ると、いつもの平和っぷりはどこかに行って本気で受かりに行く。そこで「強烈な努力」というものを目にすることになるし、同級生が「強烈な努力」を普通にしてくる。自分も医学部に入れたそれなりに優秀な人間のはずなのに、自分を越えた人間がいくらでもいるため、結局はアイデンティティを粉々にされる。

そして、進学校経験者特有の「勉強してないよ」合戦。勉強してないはずなどないので、そんな同級生のたわごとは聞き流してコツコツやろう。医学部では普段から勉強するのが当たり前で、そのウェートは大きい。現実的には、部活・恋愛・バイト3項目のうち2つが限度だと個人的には思う。

Med.Aの医学部報告レポートその1 医学部受験の注意点(受験校決定編)

CARPE・FIDEMを卒業し、実際に医学部へ進学した「Med.A」君による「Med.Aの医学部報告レポート」をシリーズで公開します。医学部進学を検討している当事者の方は参考になさって下さい。

 

1:受験校のある地域

これは極端な例だが、自宅からの距離がまず第一といえよう。単純に自分の家がある県に受験する医学部があれば、入学後に研修病院の情報などを聞けるし、何かあってもすぐ実家に帰れる強みがある。六年間借家を用意せずに済むことを考えるなら、数百万円が浮く計算になる。また、今まで生活してきた地域で変わらずに通学が出来るので、大学生活という環境も、生活園レベルでは変化を抑えることが出来る。

ただし、親元や出身地から独立したい方は、将来勤務したい場所にある大学や、受かりやすい大学などを選択してみても良いと思う。

さて、大学がある地域に絡んで、現実を一つ。実際に行ってみれば分かることだが、ほとんどの地方国立医学部は田舎にある。記事を書いている者が東京出身なので、そう感じてしまっているだけかも知れないが、地方の方々、気分を悪くさせてしまったら申し訳ない。特に、大学のある地域、大学のある立地が「どの程度田舎なのか?」という点は重要だ。これは例えば、最寄り駅まで何分で、一時間に何本電車が来て、繁華街や市街地のような中心地まで何分かかるかなどである。因みに、筆者の地域は1時間に電車が1,2本程度である(笑)。

医学部は恐ろしく村社会で、どうしても同じ面々と毎日顔を合わせるため、息が詰まるような思いがしてくる。従って、物理的に外部とのアクセスが良いか否かは重要なテーマとなる。その辺の事情は、ツイッターなどで医学生に実情を聞いてみてほしい。個人的には、少なくとも外に開けた場所ではないと思う。

また、医学部では部活中心の大学生活が待ってるので、まぁ縦社会が待っている。授業と部活で医学部6年間が終わってしまったという先輩方も多いと思われる。アクセスのいい大学を選ぶと、趣味に没頭することもできるし、インカレに入ることもできるし、バイトも多くあるし、とにかく大学以外の場所と人に会える。これは、閉鎖的な医学部で生活していく中でとても重要なことだと実感している。

ただ、立地が良い大学は、往々にして偏差値も高い。ネットで受験を検討している国立大学のアクセスの良さを調べてほしい。

大体の受験生は、20代という感受性豊かな時期を過ごす場所を決めるのだから、本当に注意してほしい。ただ、地方の大学に行っても、暇なことにより勉強に集中できるのも事実だと思う。

 

2:進級の難易度

この項目を書くに際して、筆者も胃が痛くなる思いでいっぱいだ。進級しやすい医学部に行くことは本当に重要だ。今は、受験生の皆さんは受験勉強に勤しんでいて、とにかくどこでもよいから医学部に受かりたいと思っているだろう。筆者もそうだった。

ただ、医学部に入ったら勉強しなくてもオッケーと思っているそこのアナタ、間違いだとは断言できないけど、実際はかなり勉強することになる。これは、筆者の通う大学が進級の厳しい大学であることもあり、客観的な意見ではない可能性もあるのだが、進級の厳しい医学部にいる人間の一意見として聞いてもらいたい。

一方で、今でも進級が楽な大学も、まだあるらしい。医学部において進級に関する姿勢が各大学で違うのは、大学の各教科の教授に単位認定、つまり単位を与えるかどうかの権限が与えられていることに起因するのかもしれない。緩い先生が多ければ進級も楽だし、本試で100人中10,20人くらいしか通さない厳しい教授もいる。そんな教授は「撃墜王」として学生から畏怖される存在となる。

今の時代、各大学の医学部の進級の難易度はネットで検索すると出てくる。これは、概ねそうだというだけで、教授が異動したるすることもあるので、SNS等で受験を検討している大学の医大生に聞いてみるのも一つかも知れない。

 

3 再受験や多浪の場合は、現役生徒の差別がないかのチェック

まぁ、大学によっては黒いうわさもあるし、ネットで調べたほうが良いのだが、こればかりはネットの情報も少々不正確な気がする。一番は大学の事務の方に電話で聞いてみるのも一つだろうか。一生が左右されるので確かめたほうがいいかも。事務員の方に聞いても全然失礼に当たらないし、年齢関係なく受験生を取るつもりのない大学も存在してることも事実だろう。過去には、裁判にまで至った事例もあるので、気を付けて受験校を選ぼう。

児童養護施設在籍者に対する教育支援について

遅くなりましたが、プレスリリースで公開致しました、

全国の児童養護施設に在籍する児童に対し、参加費用全額無償による「理系大学受験向け教育支援」を実施

の受入れ準備が整いました。予定では、一括での面談・受入れを想定しておりましたが、プライバシーの問題を鑑み、個別形式の面談を実施する運びとなりました。

参加希望の方は、「児童養護施設在籍」の旨を併記した上で、「新規参加希望」の欄よりお申し込み下さい。尚、参加の可否については「試験」「面談」を行った後、先着順と致しますので、定員満了の際にはご容赦下さい。

 

 

◆プレスリリース◆現役医学部生との個別相談会・交流会を実施

報道関係者各位
プレスリリース


2019年01月25日
CARPE・FIDEM LLC

不登校・引きこもりから医学部進学を希望する当事者へ、
現役医学部生との個別相談会・交流会を実施

不登校・引きこもり経験者が医学部を受験する際の具体的注意点や対策を解説

CARPE・FIDEM LLC(カルペ・フィデム エルエルシー、本社:東京都千代田区、代表社員:大村 悠輝)は、不登校・引きこもりから医学部医学科へ進学した卒業生を講師とし、同様の進学ルートを希望する当事者向けの個別相談会・交流会を実施します。

長らく、不登校・引きこもりは改善見込みが低い、或いは、改善しても所得水準並びに生活水準が低く、社会内部における最下層へ転落することが当たり前とされていました。同時に、彼等に対する対処も改善見込みの乏しい福祉的対応に寄りがちで、結果として、社会全体への負担感を増幅させ、社会保障費の増加要因となっています。

その一方、不登校・引きこもりの経験者でありながら、高等教育を基盤として高いパフォーマンスを上げる人々の存在もまた顕著になってきています。彼等は、先進工業国の潮流に合わせ、主にインテリジェンス面での成長を優先し、経済効果の高い人材となることで、社会的に安定した立ち位置に就いています。

CARPE・FIDEM LLCでは、上記のような「高等教育を経由した改善ルート」を希望する当事者の声に合わせて進学指導を行ってきましたが、この度、近年特に要望の多い「医学部医学科」という最難関学部進学者を招いて、不登校・引きこもり経験者特有の課題、注意点そしてアドバンテージを解説する、各家庭毎の個別形式相談会を実施する運びとなりました。

過去の相談事例から、主なテーマは、

●不登校・引きこもりから医学部を受験する際の注意点

●医学部進学に際しての経済事情

●不登校・引きこもり特有の医学部面接対処法

●進学後の部活・サークル他大学生活全般について

●医学部における単位取得上の注意

●他の学生との経歴差異から来るトラブル

●医学部内での恋愛事情

●国立大医学部と私大医学部の差異

●都市部医学部と地方医学部の差異

●一人暮らしについて

●医学部卒後のキャリアパス

●各キャリア毎の長所・短所

●卒後の結婚・家族事情

等を想定しています。

申し込み条件は以下のようになります。

◆参加費用

無料

◆申し込み定員

10家庭前後

◆面談担当者

CARPE・FIDEM代表

医学部医学科在籍の卒業生全般

◆面談日時

各家庭毎に希望日時を調整し、個別に実施

※面談時間は1時間程度

◆対象年齢

特に指定無し

◆申し込み方法

https://www.carpefidem.com/

上記CARPE・FIDEMウェブサイト右上の「お問い合わせ」より、「医学部個別相談会希望」と併記の上、ご連絡下さい。

【組織概要】

名称    : CARPE・FIDEM LLC(カルペ・フィデム エルエルシー)

代表者   : 大村 悠輝

所在地   : 〒101-0032

東京都千代田区岩本町1-13-5 SSスマートビル 2階

主なスタッフ: 6名

主な事業  : 教育支援事業、社会参画支援事業、就職支援事業

URL     : https://www.carpefidem.com/

pagetop