不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

CARPE・FIDEMは放課後のある変な塾

放課後のある塾というコンセプトは大切です。

 相当昔の話ですが、在籍生の子達に、「今後、CARPEで生活するにあたって、何が欲しい?」と尋ねたところ、「放課後が欲しい」と。「学校には放課後の活動があるけど、塾には放課後が無い。でも、勉強だけだと飽きるし、折角色々な子達がいるのだから、交流の場が欲しい」と。

「なるほど。確かにその通りだ」と、私も納得し、それ以降CARPEには「放課後」があります。放課後の種類も様々で、

1:授業後に暇している子達が集まり、和室でゲーム(ボード&テレビ)をする

2:近くのスーパーで食材を買い込んで、夕食の調理

3:皆で持ち寄ったお薦めの映画を見る

4:体育館を借りて運動をする

5:近場の遊園地や博物館、動物園に行く

等、その場の思いつきで出来るようなことから、

6:千葉の古民家で家づくりを行う

7:山梨の保養所にあるワインセラーでの利き酒会

8:スキー・スノボ合宿

9:一日30km歩いて、屋久島のスギを見に行く

10:何も考えず、鄙びた温泉でのんびり

等、泊まりがけによる長期の「放課後」も。どれもそれなりに好評のようですので、「放課後」の方向性は間違っていなかったようです。

 あくまで私見ですが、不登校・引きこもり経験者の子達の場合、細かな部分での社会経験が乏しいことが多いので、その補完は私の義務だとも考えています。まあ、私も楽しめるという事情もありますが、結果としてそれが参加者の子達の安寧に繋がるなら、まさに願ったり叶ったり。個人的にも、悪い話ではありません。

 尚、この種の「放課後」は、毎年参加者の子達の提案で行っているものが大半で、私が積極的に関与しているわけではありません。私が出すのは、基本「お金」だけです。

 今年もまた、新しい参加者の子達が入ってきました。今のところ、

11:高性能ドローンを買って、田舎で試験飛行

12:ちょっとオシャンなスイーツバイキング

13:CARPE社宅の屋上に、夜風の楽しめるウッドデッキエリアを作って乾杯

は、実施が確定し、既に活動が進行中です。まだまだ一年は長いですから、新しいご提案お待ちしております。

追伸

 よく質問が来るのですが、この種の放課後活動は、全てCARPEの側で資金を出しておりますので、追加費用は必要ありません。参加者の方は、遠慮無くご提案どうぞ。

ルールの無い世界は、引きこもり当事者の助けとなる。

引きこもり改善のコツは、適度な自由である。

 CARPE・FIDEMはいくつかの活動環境を保有していますが、その中には築100を超える古民家もあります。

 日本における不動産評価は、主に土地に力点が置かれているようで、仮にそれが歴史の試練に耐えた文化財級の家屋であったとしても、築100年も過ぎれば資産価値など雀の涙。メンテナンスにやたら費用がかかるだけの、厄介なお荷物となります。

 その一方、「価値が無いなら、価値を付与すれば良いのでは?」と考えるのがCARPE流。全く資産価値の無い古民家を改修すること既に8年となり、少しずつですが、暮らしやすい環境が整ってきました。もっとも、まだまだ先は長く、10年一括りの緩やかな整備ですが。

母屋の露天風呂が完成するまで使用していた簡易風呂。
この場所には本式の風呂桶が設置出来ないため湯船はおもちゃだが、一日の作業を終え、シャワーと共に汗を流す程度なら十分機能する。

 先日、この古民家の作業を手伝ってくれていた卒業生が、夜の宴席で面白い話をしていました。

「自分はずっと都内にいて、大学も基本は都会。人の多いところには、必ず人を縛るルールがあり、そのルールを守らないと、何らかの処罰が待っている。幼少期から都会にいたので、それが普通だと思っていたが、知らず知らずのうちに、自分の行動は縛られていたような気がする。中学生で不登校になる前から、それはずっと。

 ここ(CARPEの古民家)では何をしても良い。怒りに任せて壁を破壊しても怒られないし、思いつきで部屋を作っても良い。予算も潤沢にあって、好き勝手に色々買っては、皆やりたい放題にやってる。

 自分を無遠慮に全て解放して、やっと自分の限界が見えてきた。限界が見えてきたから、人との付き合いもやりやすくなった。限界まで解放しても、自分はせいぜいこの程度というのが分かったから、相手に与える損害の程度も予測が出来るようになった。

 自分が傷つくのも怖いし、他人を傷つけるのも嫌。だから、自分は、相手との関係作りが下手だった。でも、それは自分が自分の攻撃性をよく理解していなかっただけのこと。実際に攻撃してみて、理解が進めば、案外問題は簡単なんだと。

 多分、自分はもう都会でもやっていける」

 昔から、同様の話をする子達はいましたが、今年もまた一人、といったところでしょうか。ただの個人的趣味で遊び、のんびりと地元の生酒を堪能しているだけでも、期せずして妙な副産物が得られるようですから、まったくもって気楽な稼業です。

 兼ねてより、私は「不登校・引きこもりは基本的に無能力問題である。何らかの無能力が原因で、社会から撤退せざる得なくなっているのだから、不足している能力を補うことが、最良の改善策となる」という立場でCARPEを運営していますが、能力はあれども、単に能力に気付いていないだけの人もいて、能力問題を認識の俎上に乗せれば、自然とケリがつくこともあります。そして、認識を促すには、それに相応しい環境が必要。

 30代も終盤となり、昔と比較すれば随分耄碌してきましたが、重要なポイントはまだ外していないようです。

卒業生と語る陰影礼賛

 私と細君、そして私の母親とで持つ共通の話題が、「インテリア考」。素人判断ながら、「より好ましい生活空間を演出するための方法論を、あれやこれや話し合いながら楽しむこと」です。お酒の席にぴったりの、他愛のない平和なテーマです。

 同好の士は、ある程度のレベルまで進むと、最後には似たような思考になるようで、「素材軟性度の高い室内空間に、硬性度の高いエクステリア用設備を置くと映える」(要は、和室の一角に庭用の石灯籠を置いたり、室内壁を室外用の壁面材で施工したりする)等が、それに該当します。コンセンサスの得られた仲での考察は過激になるもので、終いには、「室内とは? 室外とは?」という枠組みの話にまで飛躍します。

 改めて最近の討論テーマを思い返すと、「陰影」が度々登場している気がします。先日などは、細君お薦めのモーニングを出す古民家カフェで室内の照明を評価しながら、時間の過ぎるのを忘れて、ただ延々と「光」に関して二人で考察したものですが、それだけ、陰影の持つ妙味には、人を虜にする何かがあるようです。

 陰影の面白いところは、光との関係性でいかようにも変化する点にあり、その演出のみを主眼に設計を試みることもあります。直線的な光よりは、曲線的な光の方が陰影のグラデーションを楽しめますし、そのためにはLED電球よりも、オイルランタンや蝋燭が好ましいでしょう。色温度をある程度下げた方が空間に落ち着きが出ますが、下げ過ぎると、空間そのものが光の色に支配されてしまいます。個人的には、2000K~2400Kを上手く使い分けるようにしています。

壁面の凹凸は微細な陰影を生み、ランタンの炎と同調して空間を動かす

 利便性を重視するなら、光源は電力由来であるべきです。しかし、揺らめく炎の生み出す陰影が、命を得たかのように穏やかに躍動する様を見てしまうと、多少の利便性は放棄してでも、ふいに生まれた生命の萌芽に、ついつい手が伸び……。美しさと利便性が相反するのは、一つの宿命と思って諦めるのも一興かも知れません。

 そろそろゴールデンウィークですが、数年前の卒業生グループが、就職祝いも兼ねてCARPEの合宿所に集まるとのこと。成人し、お酒が楽しめるメンバーも増え、新しい門出を祝うには、丁度良い環境も揃っています。

 まだまだ陰影を楽しめる年齢でもないかも知れませんが、未来の同好の士を生み出すべく、今から私も工夫しなくてはなりません。

引きこもりの就職状況について

引きこもり当事者の就職状況に関する寸感です。

 昔から、CARPEには変なところに協力者がいて、妙なところで面白い情報が得られたりするのですが、今回の話は、脱ヒキ後(部屋から出るレベル)の就職状況について。情報が届いたばかりなのでまだ精査は出来ていないものの、ザッと見たところ分かるのは以下の事実。

1:就職経験のある引きこもり(30歳以上)は、ある程度期間が空いても、大筋は再就職出来ている。

2:一方、就職経験の無い引きこもりは、その後も就職しないことが多い。(親の談によれば、「出来ない」ではなく、当人達が就職しようとしない。)

3:完全な引きこもりから広義の引きこもり(ここではNEET状態としておく)になるのは簡単だが、その次(就職)のラインで足踏みが続く。

4:広義の引きこもり状態に進んでも、就職しない場合は、再び完全な引きこもりに戻る傾向がある。(所謂「ヒキ戻り」)

5:よって、引きこもりの抜本的解決における現段階での最重要課題は「就職問題」である。

 事実関係としては至って普通のことで、想定通りと言えば想定通りです。就労経験があり現場の実情が見えていれば、復帰するにしても状況を把握しやすくハードルも下がりますが、実情の見えない者は、無用な恐怖感で萎縮しがちですから。

 卑近な例ですが、CARPEでも、就職まで至って経済的に自立し、一人暮らしをしていながら再度引きこもるような例は見たことがありません。個人的には、脱ヒキ完了の指標は、「(経済的自立の伴う)就職」&「一人暮らし」で、この両方が揃っていて初めて、「引きこもり状態から抜けた」と言えるような気がします。

 具体的な数字は、データをまとめた上での再掲載になりますが、指標の一つとしては有効かと思います。

子の自立は「親の夢」であり、「子の義務」である

自立を蔑ろにすると、子はいつまでも引きこもります。

 ふと改めてカレンダーを見ると、もう2022年。うちの「子」も、今年を終えれば、とうとう自立へ向かって動き出します。最初はどうなることかと思いましたが、過ぎ去ってみれば速いもの。生活環境はバラバラですが、経済基盤はしっかりしているので、その点は安心。後は、変な犯罪に巻き込まれなければ十分です。

 私の個人的な性格もあってか、不登校・引きこもり関係無く、親御さん方と話す機会が多いのですが、大体どの家庭でも共通しているのが、「別に大金持ちにならなくても良いし、多少の失敗はしても構わないから、人様に迷惑をかけず、自分のことは自分で出来る人間になって欲しい」という希望。普通の良識的な親御さんなら、大体どの家庭でも意見は同じで、私も全く同意見です。

 私は、自立とはつまるところ「誠意」だと思っています。皆が皆、それぞれの人生をそれぞれで楽しみたい。しかし、誰かから依存されている状況では、それも困難です。従って、相手のことを尊重するなら、自分の世話は自分で行い、他者には迷惑をかけない。何らかのトラブルで助力を頼むのは良いにしても、あくまで一時的なものに留める。これこそ、自由主義が普遍化した現代における、他者への最高の配慮であり、優しさです。その結果、相互共助によってセーフティネットは維持しながらも、お互いを尊重した安定的生活が生まれるわけですから、これほど素晴らしいこともありません。

 無論、これは親子であっても同じことです。10代なら、親へ依存しないと生活出来ない部分もあるでしょう。20代でも、高等教育を志向するなら、それもまた許されて然るべき時代です。しかし、それ以上の依存は、ただの不誠実。どのような理由があろうと、期日が来たら、親元から離れ、自分の足で立ってこそ、精神的にも経済的に自立した、一人前の人間と言えます。

 CARPE・FIDEMでは、自立を最も大切な目標とし、そのために必要な活動を支援と位置づけていますが、今後もこの姿勢は変わることは無いでしょう。

 親も子も、互いの人格を尊重して、自身の自立を大切にして欲しいと思います。

pagetop