不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

不登校・引きこもりと母子・父子家庭

 たまに、「母子家庭だから、子供が引きこもるとかありますか?」のような質問が来るけど、個人的にはあまり関係ないような気がする。

 特に不登校は、本人がどうとか、環境が云々とか関係なしに、どんな家庭でもアトランダムに発生する。本当に平和で、のほほんとしていたところに、降って湧いたように問題が発生したりする。母子家庭とか父子家庭とかは、特に関係ない。

 その後の対処に差が出ることはある。両親揃っている場合は2馬力なので、色々動きやすいし、情報収集もしやすい。対処の初期段階は、両親揃っている方が何かと有利。

 ただ、「結局どのように対処するか?」の部分では、また別の差が出る。何と言うか、家庭の生き方に対する運営指針で差が出る。

 長期高齢引きこもりとか見てると、「本当にこの人達、判断力どうなってんの?」と言いたくなるような家庭が結構ある。子供が引きこもり(特に障害とかはない)で、20年以上もカウンセリングという名の家庭相談続けてる家庭なんか分かりやすい。もう軽く2000万とか、そのカウンセリングに出してる。保険も効かない。

 普通なら、それだけ時間と資金があれば、CARPEでは医学部等の専門系学部や理工系の就職しやすい学部出て、普通に仕事してる。2000万も要らないし、20年も要らない。それなりにやる気があって多少頭も回るなら、一年か二年そこらで、金額的にも100~300万がせいぜい。と言うかそれが普通で、別に変なことでもない。

 ただ、判断力が弱いのか、何の成果も出てないカウンセリングを惰性で延々続けている。こうなると、親が揃ってるかどうかなんてどうでも良くて、ただ頭の強さの問題だとしか思えない。

 ここまで酷くなくても、似たようなところは結構ある。基本、短期の引きこもりならどこでも発生し得るし、家庭に問題があるとは限らないけど、長期引きこもりを抱える家庭は、大体判断力のどこかに致命的なおかしさがある。

 母子家庭・父子家庭でも、結局親の判断が優れていれば、最後は元に戻る。優れているとは、

1:家庭からの援助には限界がある
2:経済的自立は絶対であり、例外はない
3:家にいつまでもいることは認めない

みたいな話を平素から子供にしていて、子の自立を促している点。このような基本中の基本が出来ていない家庭は、大体どこもダメっぽい。

 母子家庭・父子家庭は、今では別に珍しいものでもなく、ありふれたこと。個人的には、それ自体に何か思うことはない。ただ、判断力の優劣は、そんな親が揃ってるかどうかとは無関係で、優れているものは優れているし、劣っているものは劣っている。両親共に依存癖のある家庭より、単親世帯でも、自立意識の強い家庭の方がずっと改善率は良い。

 母子家庭や父子家庭であることを悩む必要はなくて、「自分の足で立ち、社会の中で生きる覚悟を伝えているかどうか」そして「自立までの具体的な道筋を歩ませているかどうか」が一番大きいと思う。

 勿論、お金の問題やらなんやらあるので、出来ないこともあるのは認めるにしても、母子家庭だから不登校から抜けられないとか、父子家庭だから引きこもりが続くなんてことはない。要点を外さないようにご注意を。

pagetop