深代惇郎さんが天声人語の執筆をされていた頃はまだ面白かったのですが、昭和後期から平成入ってからの朝日新聞は、内容がつまらなくなっただけでなく、悪質な作話やファンタジーばかり書く上に、人に迷惑かけようが過ちを犯そうが全くと言って良いほど謝罪しないため、すっかり一般読者からの指示を失ってしまっています。
私も、中学生時代に読んだ深代さんの天声人語をきっかけにして、その後の天声人語も継続的に読んでいたことがあったのですが、読み進むにつれ内容の劣化も同時に進み、最終的にはあまりの品質の悪さに読むに耐えなくなって、結局全て破棄したことがありました。深代さんの件で期待が大きかっただけに、当時の裏切られた感じは今でもよく覚えています。アレ、一体誰が書いてた(る)んですかね?
子供だったせいもあり、この品質の悪さの根源はその後もしばらく理解出来なかったのですが、今から振り返って見ると、相手を騙すつもり満々でファンタジーを書こうとする姿勢の薄汚さが見え隠れしていたのかも知れません。
以前、同期との飲み会で、
「朝日新聞では、ファンタジー作家が一番出世するんだぜ?」
「マジか! なら、役員も社長も会長もラノベ作家が独占だな!」
なんてギャグを言っていたのがいて、皆で大笑いしたことがありましたが、若年層を中心に同様の意識を持つ人は非常に多いようで、朝日新聞が現行40代以下の支持を取り付けることは最早不可能でしょう。少し前には、新卒東大生の朝日新聞就職者数がゼロなんて話もありましたが、沈む船を避けるのは当然のことだと思います。
何事も「間違ったら反省し、すぐに原点に戻れ」が鉄則で、修辞で表層を取り繕っただけの壁新聞から立ち上がり、再度品質を改善するには、経営側が泥水啜ってでもジャーナリズムの本来の仕事である「事実の究明」を出発的に出直すしかありません。何を書いても、
「どうせ、朝日が書いたんだから嘘だろ」
なんて言われる現状は、かなり意識して変えないとどうにもならないと思います。
と、朝日新聞の悪口ばかり書いているようですが、中には誠意のある記者の方も必ずいらっしゃるはずで、私個人としては、今回の記事が朝日お得意の「作話」でないことを祈りたいところです。
「話しかける」少しずつ…引きこもり20年の女性が接客
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180722-00000005-asahi-soci
https://www.asahi.com/articles/ASL7N5VV0L7NPLZB01Y.html
本来、支援というのは記事のように、つまり、
「当事者は自立の意志を持ち、その自立に向けて周囲が手助けする」
べきであって、この発想を除外して支援などあり得ないと思います。
以前から話していますが、国や自治体に圧力をかけて金を引き出そうとしたり、自分達は何も変えようとせず、社会にばかり変化を強いる胡散臭い親の会が引きこもり業界には一定数いて、そのような依存癖のある人達が発言権を持つようになったために、現行の長期高齢引きこもりは、ほぼ完全に改善のタイミングを失いました。朝日新聞同様自業自得であり、「自立」を軽んじた愚かしさの結果なのですが、今後は、
「いかに長期高齢引きこもりが、社会に迷惑をかけないようにするか」
という後処理問題がメインとなるでしょう。結局は、自分達の失敗のツケを、自分達で払わされるときが来ただけのことですが、しかしそれでも尚、この記事のような動きが少しでも出てくるのは素晴らしいことだと思います。
現行の長期高齢引きこもりは、兎に角アルバイトで自分の生活資金を確保するだけでも100点満点です。無理矢理ハードルを上げる必要もありません。親亡き後も、世間様に迷惑をかけず、自分のことは自分でやる。これだけで十分です。
今思えば、「依存癖のある親の会」も「朝日新聞」も、どちらも自分達の短所に目を瞑り、自分達の論法だけを掲げて社会の状況を見ようとせず、結果社会全体から見放されたという点では、全く同一の行動を取っていると言えます。自分達だけが正しく、無謬でいられるなどあり得ません。間違いの可能性はいつでもありますが、間違ったら間違ったで、
「すみません。ごめんなさい。次は間違えないようにします。ご協力お願いします」
の一言がきちんと言えれば、普通は大体が許してくれるものです。それをせずにつけ上がり驕り高ぶり、不遜なことをするから、そっぽを向かれる。物事が長期間改善しないのは、ほぼ100%「反省しない愚かしさ」が原因ですが、流石にそろそろ理解しましょうよ、どちらもいい歳なんですから。
「自分の人生(記事)には自分で責任を持て」
「自分の食い扶持(発行部数)位、社会に頼らず(押し紙に頼らず)自分で稼げ」
この二点を基盤に、依存体質の親の会が無くなり、朝日新聞が自省し、自立優先の意識が芽生えてくれることを期待するばかりです。より良い社会が各人の謙虚な自省から生まれるのは、個人法人の別なく、誰に対しても言えることです。
最近のコメント