不登校・引きこもりからの大学進学塾

ブログ

不登校・引きこもり女子は、キャリア・パスとライフイベントの年次計算を大切に

昔のCARPEでは考えられませんが、どういうわけか、今年は女の子の参加者比率が例年より高めです。男子校のノリでアバウトにやっていたのが、段々と共学っぽくなってきていますが、これも時代の流れでしょうか。

ただ、個人的にはこの傾向は良いことだと思いますね。男女雇用機会均等法が出る前なんか、高等教育を受けた優秀な女性に対しても、

「女はコピーとお茶くみでもしてろ」

みたいな職場はザラでしたし、それが普通という風潮もありました。女性の側ではおかしいと感じていても、違和感を感じる男性は逆に少なかったのでしょう。

しかし、今では、

「優秀な女性は、キャリアを活かしてドンドン社会に出ましょう」

という形に潮目が変わってきており、共働きを普通と考える男性の方が主流派になっています。

実際、私が見る限りでも、教育水準が高くキャリア形成のしっかりしている女性は、何のかんの言っても愉しそうですし、一緒にいて面白い人が多いです。不登校・引きこもりラインでも、「経済的自立を求める女性&それを認める親御さん」という良いコンビが生まれてきているのかも知れませんが、大変結構なことだと思います。

 

ただ、CARPE・FIDEMへ面談にいらっしゃる女性陣には必ず言っている話ですが、「キャリアパスとライフイベントのバランス」、特に結婚と出産のタイミングについては注意が必要です。

一般論ですが、現在の平均的な大卒女性のライフイベントの節目は、大筋以下のようなルートを辿っています。

大学入学(18歳~20歳前後)

大学卒業&就職(22歳~24歳前後。医・歯・薬・獣or院卒の場合は25歳前後)

結婚&第一子出産(30歳前後)

家の購入(40歳前後)

以上のように、取り立てて大きなトラブルが無ければ、大筋30歳前後で結婚と出産の流れに乗ることになります。

30歳が基準となっているのは、恐らく出産に伴うダウン症等の障碍発生率が30歳を境目にして上昇傾向になるためと推察されます。よって「30歳前に子供を授かっておきたい」という声は、定量的に見ても妥当な判断と言えます。

ただ、不登校や引きこもりがあると、この年度計算が後方にスライドする、つまり、全体的に全てのイベント発生が遅くなる可能性があります。無論、不登校や引きこもりでも、早々に勉強をして「18で大学、22で就職」のような人もいるにはいますが、現実的には入学が20歳以降、就職となると、30過ぎになることも珍しくありません。(それ故、専門職関係でないと苦しくなるのですが。)

これはつまり、不登校や引きこもりが原因で各イベントが遅れるにつれ、「結婚」⇒「出産」という大きなイベントの一区切りとなる30歳までの期間が縮み、結果的にその機会が減少することを意味しています。分かりやすく言えば、不登校や引きこもりが原因で、結婚や出産が困難になるということです。

無論、

「自分は一生独身で終えるんだ」

という人は何でも構わないのですが、如何に生涯未婚率が増えたにしても、やはり社会全体では結婚する人達の方が主流派です。これは、「不登校や引きこもりが増えた」なんて言っても、所詮不登校も引きこもりも、社会全体の中ではマイノリティに過ぎず、一般視点からすれば、主流派になり得ないのと同じことです。

それ位「普通」というものは根強く、「普通って何?」のような哲学的命題をかましても、圧倒的な「普通」の前にはほとんど意味を持ちませんし、結局はそれを意識しながら生きるしかありません。必ずしも「普通」の人間になる必要はありませんが、「普通」を無視して生きることもまた困難です。

以上のような事情は、男性と比較して女性の方によりシビアに作用します。私も、「男の子はある程度適当でもいいけど、女の子は少し現実的に社会を見た方が、結果的に楽」とアドバイスしていますが、これには上記のような事情があるためです。

 

とは言え、反発を食らうこともあります。このような話を引きこもり当事者の居場所的なところで話をしたところ、女性当事者から

「男女差別では?」

「男目線の発言。何も分かってない」

のように言われたことがありました。あまり聞きたくない話題だったのかも知れません。

しかし、実情がそうなっている以上、それに合わせた具体策を講じる方が幾分誠実かと思いますし、生物学的な部分については、どんなに医療技術が発達しても、自然な流れを変更することは困難です。

或いは、男女問わず、

「自分は彼女もいらないし、結婚もしない」

「子供をつくるつもりなんてない」

のような意見も自然と出て来ます。しかし、同様のことを言っていた卒業生達が、大学在学時に平然と彼女をつくり、引きこもりだったことも、自分達の過去の発言もすっかり忘れ、あっさりと結婚していく様を見ると、現在の意見が未来永劫続くとは考えにくいです。人間は、良くも悪しくも「変化」する生き物です。

 

話題を戻しましょう。種のシステムと現在の社会システムの間に競合する部分がどうしても存在するため、女性の生き方は概して時間に追われがちなものとなります。そしてその事情は、何らかの遅延のある不登校や引きこもりを経験した女性に対して、より一層大きな課題として立ち現れます。

しかし、全ては「早い」か「遅い」かだけの話です。遅れたら遅れたなりに戻せば良いのですし、多少の遅延は問題にもなりません。自立を拒否したり、無責任な生き方を続けなければ、それで済む話です。

CARPE・FIDEMも15年近くになりますが、専門職系の学部へ進学した卒業生の中には、将来的な所得の保証があるため、在学中に同様の経歴の人と結婚してしまう例も出てきています。この事例は、正にその「ライフイベント時短作戦」の成果と言えるでしょう。早ければ良いというものでもありませんが、社会変化を見据えた上手い戦略だと思います。

概して、今は男性より女性の方が元気です。「子供と女性が元気な社会は良い社会だ」なんて話もどこかで聞きましたが、私も本当にその通りだと思います。産業革命以降、蒸気機関を振り出しにして効率的なエネルギー変換技術を手にしたことから、人間は「人力」「牛馬耕」のような、生物由来の力学的エネルギーに依存する社会から脱却し、「新奇」と、それを再構成する「システムデザイン」の世界へと舵を切っています。そしてこの環境は筋力に依存しないが故、女性にとっても非常に活躍しやすい空間となっており、図らずも男性中心時代の終焉を如実に提示することとなっています。

私は、動きの良い女性から多くのことを学んできたためか、女性の経済的自立と、男性に依存しない生き方を強く推奨していますが、この辺の事情は、仮に不登校や引きこもり等、何らかのルート欠損がある人でも同じことだと思います。寧ろ、欠損があるからこそ、経済的自立は必要だとさえ感じています。親に依存出来るのは子供のうちだけであり、これからの社会が男性依存型社会でないことを考えれば、自分で立ち上がるのが道理ですから。

現状、女性にとって面倒な部分は、「出産」等の生物学的側面によるものが大きく、これを変えることは当座不可能かと思われます。しかし、それ以外の部分では、かなりのことが現実的に可能となっています。

不登校なり引きこもりなり、引っかかることは誰にでもありますが、立て直しを上手く、気持ちの切り替えを素早く行い、元気な女性が増えることを、私は期待しています。きっと、それが「愉快な社会」への第一歩となることでしょう。

pagetop